NEXT GIGAとは?GIGAスクール構想の取り組みと課題への解決策を解説

  • #業務効率化
  • #顧客接点(窓口)の強化
  • #顧客満足(CS)・顧客体験(CX)の向上

シェア

NEXT GIGA(ネクストギガ)とは、文部科学省によるGIGAスクール構想の第2期ともいえる次のフェーズを指すものです。GIGAスクール構想の「1人1台の端末」や教員用コンピュータ台数の整備はおおむね進んでいますが、教員によるICT活用の指導力など様々な課題が残っている現状です。

本記事では、NEXT GIGAの意味や現状の課題を解説した後、学校教育のICT利活用を支援するコンタクトセンター、チャットボットについてご紹介します。NEXT GIGAに取り組んでいる教育関係者の皆様の参考になれば幸いです。

目次

NEXT GIGAとは

NEXT GIGA(ネクストギガ)とは、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」の第2期ともいえる次のフェーズを指す言葉で、「GIGA2.0」「セカンドGIGA」などとも呼ばれています。

GIGAスクール構想とは

 

GIGAスクール構想とは、令和の学びのスタンダードとして1人1台の端末を導入し、子どもたちに対して教育ICT環境の整備を目指すものです。GIGAスクール構想によりICT環境の整備は進み、一定の成果が出ているものの、活用においてはいくつか課題が残っている現状です。具体的には、以下のような課題が挙げられます。

  • 地域により活用状況に差がある
  • 端末の故障や不具合が多々発生している
  • インターネット接続環境が不安定なときがある

GIGAスクール構想がデジタル機器の普及と教育環境の整備を図る一方で、NEXT GIGAはその基盤を強化し、より効果的な教育の実現をサポートする役割を担っています。両者の連携が、教育の質向上に寄与することが期待されています。

GIGAスクール構想がはじまった背景

2019年2月の文部科学省発表のGIGAスクール構想では、日本の学校におけるICT環境の遅れと、児童生徒のICT活用不足が課題として挙げられました。日本の教育現場でのICT化は、世界的に見ても大きく遅れをとっており、子どもたちのICT使用は学校外に偏っていることも問題視されています。
この背景を受けて、文部科学省は「1人1台の端末」と「構内通信ネットワーク整備」の2本柱でGIGAスクール構想を策定しました。

GIGAスクール構想の現状

GIGAスクール構想の現状について文部科学省が令和5年10月に発表した「令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を参考に詳しく解説していきます。

学校におけるICT環境の整備状況

学校における主なICT環境の整備状況を示す指標として、主に以下の7項目が挙げられます。

  • 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数
  • 普通教室の無線LAN整備率
  • インターネット接続率
  • 普通教室の大型提示装置整備率
  • 教員の校務用コンピュータ整備率
  • 総合型校務支援システム整備率
  • 指導者用・学習者用デジタル教科書整備率

文部科学省の令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果によると「学校種別 学校における主なICT環境の整備状況等」の項目において、「1人1台の端末」や教員用コンピュータ台数の整備は、おおむね完了しています。
一方で、プロジェクタのような大型掲示装置や総合型支援システムなどは、まだ整備が進んでいない現状です。

出典:文部科学省「令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」P.8

教員のICT活用指導力

ICT環境整備が進む中で、教員のICT活用指導力に対する課題が浮き彫りになっています。
具体的な課題は以下の2点です。

  • 授業でのICT化が不足している
  • 教員のICT活用を指導する能力が不足している

ICTを活用した新たな教育の実現に向けて、教員や教育現場全体のITリテラシー向上が求められます。 教員のICT活用指導力向上に向けてデジタル機器の活用方法やICT教育の最新技術を学ぶことで、教員自身のスキル向上にもつながります。
教員のスキル向上は生徒への指導力の向上に直結し、全体の教育の質を高める効果が期待されるでしょう。

出典:文部科学省「令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」P.23

教育現場におけるICT活用の事例2選

ここでは、教育現場におけるICT活用の具体的なシーンを2つ紹介します。

オンライン学習プラットフォームを活用した双方向授業

ICTを活用した一斉学習や個別学習では、電子黒板や生徒の情報端末に画像や音声、動画などを表示し、誰もがイメージしやすい教材を提示してリアルタイムで質疑応答をすることで、端末を活用して双方向の授業を行います。
また、デジタル化された学習進捗を管理し、各生徒の学習履歴に基づいて個々の理解度に応じた支援が可能です。
ただし、端末を持ち帰って利活用できている子どもはまだ少ないため、日常的なICT活用の習慣作りが重要といえます。

AI・データ分析ツールを活用し校務負担を軽減

ICTは生徒の学習支援だけでなく、教員の業務効率化や校務負担の軽減にも貢献します。
例えばAIを活用した採点支援ツールを導入することで教員の採点業務を大幅に削減でき、学習管理システムと連携すれば、生徒の解答状況や学習履歴を自動で集計・分析し、客観的な評価データを得ることができます。
学習管理システムでは、蓄積された生徒の学習履歴データをAIが分析し、生徒一人ひとりの苦手分野や得意分野を特定できるため、正答率や学習時間、つまづきやすい問題などの分析結果から個々の生徒に合わせた課題の提示や、重点的な指導を行うことが可能です。
さらに、ChatGPTなどの生成AIを活用すれば、授業内容に合わせた小テストの問題案を自動生成したり、特定のテーマに関する解説文を作成できます。
これにより、教員は教材作成や資料準備を効率化することで時間を短縮し、より質の高い授業準備に集中できるでしょう。

NEXT GIGAの取り組みポイント

NEXT GIGAではどのようなポイントをおさえて取り組むべきか、GIGAスクール構想の現状や課題を踏まえて3つの項目に分けてまとめます。

  • 自治体・学校間格差を解消する
  • 校務DXと教職員のICTスキル向上に注力する
  • ICT機器やインターネットとの付き合い方を学ぶ

自治体・学校間格差を解消する

現状では、各自治体や学校でのICT整備の進捗に差が見られています。地域によっては、インフラの整備状況や予算の制約から、十分なICT環境を整えることができない場合があります。
また、ICTに詳しい人材が不足しているため、整備や活用において、全国的な普及に向けてはまだまだ課題が残っている状況です。
今後は、これらの格差を解消し、全ての教育現場で均等にICT環境を整備するために、引き続き予算の確保と整備の推進が求められます。

校務DXと教職員のICTスキル向上に注力する

子ども達に対して1人1台の端末配布が進んでも、教職員のICT活用指導力が不足していることは課題といえます。また、多くの校務がアナログのままであり、業務効率化が進んでいない点も大きな問題です。
教職員の負担を軽減するためには、教育現場のペーパーレス化など、校務DX化を推進し、ICTの知見を高めるための支援が求められます。

ICT機器やインターネットとの付き合い方を学ぶ

子供のICT利用に関する調査2023では、約8割の子どもがICT機器を使う授業を楽しいと感じている一方で、子どもがSNSやインターネットに関連する事故やトラブルに巻き込まれる事例も少なくありません。子どもたちが、ICTを効果的に学習に活かせるよう支援するのは重要ですが、ICTを安心して学習に取り入れるためにも、インターネットやゲーム、SNSとの適切な付き合い方を学ぶサポートも不可欠です。
子どもたちのICT活用を促進するとともに、安全な利用環境を整えることを意識する必要があるでしょう。

NEXT GIGAの課題

NEXT GIGAに向けて、課題は以下の3点です。

  • 問い合わせ対応でひっ迫する校務負担
  • ICT人材不足
  • 自治体・学校間の整備差

さらに、初めてICTを活用する際には、不明点に対する問い合わせ対応など、初期段階で工数がかかる可能性も少なくありません

NEXT GIGAの解決策

NEXT GIGAのさらなる進化に向け、NTTネクシアのコンタクトセンターでは、NEXT GIGAの課題に対しさまざまな解決策を提案しています。ここからは、NEXT GIGAの課題への解決方法を具体的にご紹介します。

導入初期の問い合わせ対応はコンタクトセンターを活用

教員は授業の準備や保護者対応など、多くの校務に追われていて残業も多い傾向です。通常業務で多忙な中、ICTへの理解や導入準備にかける時間を確保するのは容易ではないでしょう。
教員のICT人材不足が指摘される中で、より教員がICT活用の準備を進められるよう、問い合わせ対応などの業務の一部をアウトソーシングすることが必要です。
ひっ迫する校務負担を軽減するために、端末の初期設定や各種問い合わせ窓口としてNTTネクシアのコンタクトセンター次世代型コンタクトセンターを活用することをおすすめします。
NTTネクシアは従来の電話対応に加え、チャットやSNSなどのデジタルチャネルを活用し、問い合わせやクレームなどに対応する窓口として役立ちます。

校内の問い合わせ対応を効率化できる「FAQマネジメント」

教員がICTに関する情報や資料をナレッジとして蓄積したいものの、現場業務に追われて時間を確保しづらい場合には、NTTネクシアの「FAQマネジメント」が役立ちます。

NTTネクシアの「FAQマネジメント」は、コンタクトセンターで日々寄せられるお客さまの声を基にFAQを構築し、サイトに訪れたユーザーの閲覧データを分析して端末の不明点における解決策やよくある質問への回答などのコンテンツを改善するサービスです。FAQマネジメントを活用すれば、少数精鋭の人的リソースにより専門的な質問対応やコンサルティング、クレーム対応、細かな相談ができ、利用者と対話型でわかりやすく案内が可能になります。
FAQマネジメントを導入するメリットや作成方法のステップに関する詳細を知りたい方は、ぜひ以下の記事もご参考ください。

FAQとは「よくある質問と回答集」コールセンターでの導入メリットと作成方法の5ステップ

FAQとは「よくある質問と回答集」コールセンターでの導入メリットと作成方法の5ステップ

こちらのコラム記事もおすすめ

リアルタイムに問題を解決し満足度を高める「チャットボット」

保護者などと電話以外の接点を増やして問い合わせ先の満足度を高めるなら、チャットボットの活用もおすすめです。Webサイト上でリアルタイムに問題を解決する「チャット」を導入すれば、顧客対応の質を向上させ、業務効率を高められます。この顧客コンタクトチャネルは、さまざまなニーズに応える柔軟な対応が可能です。

ある生活協同組合さまでは、Webサイトを活用した新たなチャネルとして有人チャットを導入した事例があります。
コミュニケーターが有人チャットと電話の両方に対応することで、チャットでも電話と同じくお客さまに寄り添った対応を実現しました。以下で詳しく事例をご紹介しています。

Webサイトを活用した有人チャットサポート×コールセンター業務

まとめ

NEXT GIGAとは、文部科学省によるGIGAスクール構想の第2期ともいえる次のフェーズであり、今後の取り組みでは学校のICT環境の整備や教員のICT活用指導力がキーとなります。教員の業務負担を軽減するには、校務の一部アウトソーシングやデジタル技術の活用が不可欠です。

NTTネクシアでは、次世代コンタクトセンターやFAQ構築など、幅広いサービスを提供することによって、GIGAスクール構想の実現を支援します、
「校務に追われてICTへの理解を深める時間がない」「校内でICTをうまく活用しきれていない」という場合は、ぜひNTTネクシアにご相談ください。

また、以下の記事は、教育とICTをテーマとした講演のレポートです。あわせてご覧ください。

【講演レポート】教育業界におけるコンタクトセンター/BPOの重要性と活用方法について

シェア

ご相談やご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちら